[UE4]RenderDocでPackagingしたゲームのキャプチャを行う
はじめに
UE4エディタでは、RenderDocプラグインを用いてボタン1つでゲームシーンのキャプチャを行えます。
しかしPackagingしたゲームでは、そのようなボタンでのキャプチャはできないため、RenderDoc側からキャプチャを行います。
RenderDocからゲームを起動すると、図2のようにゲーム画面左上にRenderDocの表示が見えるようになります。ここでいったんRenderDoc画面に戻ります。
RenderDoc画面に戻ると図3のようになっています。ここでChildProcessesにある「UE4Game-Win64-Shipping.exe [PID 10328]」をクリックします(この項目の表示は状況によって異なります)。その後、ゲーム画面に戻ります。
ここまで準備できたら、キャプチャしたい部分でF12(またはPrintScreenキー)を押してシーンをキャプチャします。キャプチャに成功すると、図4のようになります。
RenderDoc画面に戻ると、図5のようになっています。キャプチャをロードすれば、プロファイルを行うことができます。
今回は、PackagingしたゲームのシーンをRenderDocでキャプチャするTipsについて紹介します。
RenderDocでキャプチャする
RenderDocを起動したら、図1で示すような手順でRenderDocからUE4ゲームを起動します。
- Launch Applicationウィンドウを表示する
- Launch ApplicationのProgramにあるExecutable PathにPackagingしたゲームの実行ファイルへのパスを設定する
- Launch ApplicationCapture OptionsにあるCapture Child Processesにチェックを入れる
- Launchボタンをクリックする
![]() |
図1 RenderDocのLaunchApplicationの設定 |
![]() |
図2 RenderDocから起動した後のUE4ゲーム |
RenderDoc画面に戻ると図3のようになっています。ここでChildProcessesにある「UE4Game-Win64-Shipping.exe [PID 10328]」をクリックします(この項目の表示は状況によって異なります)。その後、ゲーム画面に戻ります。
![]() |
図3 Child Processesをクリック |
ここまで準備できたら、キャプチャしたい部分でF12(またはPrintScreenキー)を押してシーンをキャプチャします。キャプチャに成功すると、図4のようになります。
![]() |
図4 F12キーを押してキャプチャ |
RenderDoc画面に戻ると、図5のようになっています。キャプチャをロードすれば、プロファイルを行うことができます。
![]() |
図5 キャプチャをロードする |
おわりに
エディタでのパフォーマンスは、必ずしもPackaging後のパフォーマンスと一致しないため、Packagingしたゲームのプロファイリングは重要です。
RenderDocを使えば簡単にゲームシーンをキャプチャできるので、パフォーマンスのチェックにご活用いただければ幸いです。
この記事は次のバージョンで作成されました。
Unreal Editor Version: 4.20.0-4212847+++UE4+Release-4.20
Microsoft Visual Studio Community 2017 Version 15.7.5
RenderDoc Version v1.0 (built from 5ef2d0bb)
RenderDocを使えば簡単にゲームシーンをキャプチャできるので、パフォーマンスのチェックにご活用いただければ幸いです。
この記事は次のバージョンで作成されました。
Unreal Editor Version: 4.20.0-4212847+++UE4+Release-4.20
Microsoft Visual Studio Community 2017 Version 15.7.5
RenderDoc Version v1.0 (built from 5ef2d0bb)
コメント
コメントを投稿